2月 14日, 2014年
昨日つぶやいた ハート形の夕日のお饅頭 もしかしたら形がハート?かもしれません。 何個か見たり食べたりしましたが、ハート形のあんこだと食べた人も気が付かないで食べてしまいそうで、外見なのかもしれないと一晩中考えておりました。ハート形を発見次第お知らせします。
2月 13日, 2014年
世界三大夕日として夕日を観光名所の1つとしてPRしている釧路ですが、そんな釧路の夕日をPRした商品もたくさんあります。夕日に見立てたお菓子を販売しているお店も多数あるのですが、お饅頭の中のあんこが夕日の色と形をしている物があります。そのお饅頭の中に夕日の形が ハート型 をしている物があるそうです。その確率300個に1つ。300個食べると1つは必ず入っているそうです。 外見で判るのか?知りませんが、バレンタインデーやホワイトデーに利用できるかも?って思いました。ただし、チョコではありませんのでお間違えのないように。 釧路駅内・MOOなどで販売しています。
2月 07日, 2014年
阿寒国際ツルセンターへオジロワシとタンチョウの魚争奪戦を撮影しに行ってきました。PM2時の給餌に合わせ1時間前には現地に到着、駐車場の車の数は思ったより少なかったのですが、平日(金曜日)なのに大混雑、三脚に望遠レンズの絨毯状態、そんな望遠レンズの波の隙間から狙ったのですがお見せできる写真は撮影できませんでした。そんな時遠くに一羽のオオワシ発見!もっと近づいてこいとの願いは届かず。 小さいですが翼が白いのがオオワシ、並んでオジロワシ、左下にはキタキツネ、手前のピンボケはタンチョウでした。

2月 07日, 2014年
2月に入り寒さが一段と厳しくなった釧路地方、タンチョウの撮影には良い時期になりました。音羽橋から撮影された写真を目にした事のある方も多いと思いますが、川の周りの木々が霧氷で白く輝き、本当に美しいタンチョウの写真が撮影できるときです。 ただし、これだけは覚えておいていただきたい事が3点ほど。...
1月 31日, 2014年
SL冬の湿原号が2月1日~3月9日まで 毎日運行します。...
1月 25日, 2014年
SL冬の湿原号 今日と明日は重連編成、先週も行った材木町鉄橋へ行ってみました。 予想はしておりましたが先週の3番位の人で撮影場所が有りません、たぶん150~200人は居たのかな 釧路以外の車が多く、数人の方に話を聞いたのですが皆さん気合が入っていてビックリ、北海道内は勿論ですが、関西からの方もいらっしゃいました。...

1月 19日, 2014年
SL冬の湿原号が運行開始になり、釧路ー川湯間を追っかけてみましたが、人気スポットはたくさんの撮影者で、釧路駅近くの鉄橋付近と川湯近くの石山踏切は大混雑状態でした。 川湯の帰り道をSLとは別れ鶴居経由で戻り、前回のリベンジに菊池農場へ寄ってみました。

1月 17日, 2014年
日本全土に寒波襲来で連日寒い日が続いています。低温による蕁麻疹や肩こり、頭痛などの症状が出ていると今朝のテレビで放映されておりました。今朝は北海道内でも-30℃以下にまで下がったようです(釧路は-13度前後で済んでいます)そんな寒い中を明日から蒸気機関車がいよいよ運行開始になります。来週末には重連編成での運行で、前回の重連編成の時には釧路市内の撮影ポイントに100人以上の人が集まったそうです。私もどんな写真になるかは判りませんが、SLを追っかけて写真を掲載しようと考えています。 タンチョウの後ろに蒸気機関車を写せると良いな~なんて考えています。
1月 14日, 2014年
今週末よりSL冬の湿原号の運行が開始になります。昨年は週末以外はディーゼルでの運行でした、今年は点検整備も終わり蒸気機関車が走ります。...
1月 09日, 2014年
今年初めてタンチョウを観に鶴居村へ行ってきました。午後3時頃でしたが「伊藤サンクチュアリー」には200羽位のタンチョウがおりました。真上をV字飛行する姿を写したく「菊池農場」さんへ移動し、昨日は気温も高くのんびり待っていたのですが、日暮れと同時に吹く風も冷たくなりタンチョウを待っていると、鳴き声とともに遠くを飛ぶタンチョウ達で真上を飛翔してもらえませんでした。午後4時過ぎには音羽橋付近にたくさんのタンチョウが戻ってきていました。 次回は防寒対策にカイロ持参で挑んでみたいです。

さらに表示する